2008年度
環境システム工学専攻・環境システム工学課程
修士論文・課題研究論文 要旨集

English

(題名の前の*印は課題研究(卒業論文)を示します。 題名をクリックすると PDF ファイルが得られます。 概要は内容を1000字以内にまとめたHTMLファイルです。)

論 文 題 目

環境情報工学大講座

[水文気象]
1浦野陽子降水レーダーを用いた広域積雪モデルへの融雪過程の導入に関する研究概要
2木暮匠倫地理情報を用いた総合化貯留関数法導出の試み概要
3澤田章太分布型融雪流出モデルを用いた長期分布型融雪流出解析による降水量補正の検討概要
4木下順貴*下流水位の影響を受ける緩勾配河川における水位流量曲線の検討概要
5只石豪太*モンゴル国ヘルレン川流域の土壌熱伝導特性の推定に関する研究概要
[環境リモートセンシング]
6小野寺裕斜面縦断特性を考慮したDEMによる崩壊地形解析に関する基礎研究概要
7小林由弘水田表土色の水分条件由来の雑音成分低減による正規化土壌分光特性画像の生成概要
8廣世航MODIS観測データを用いた日照特性分布に関する研究概要
9安田俊夫時系列地上積雪観測画像による融雪特性の把握に関する研究概要
10吉久真弘航空レーザスキャナデータと空中写真画像を用いた河道内植生の鉛直分布特性の把握概要
11大野直彦*赤外航空写真画像を用いた都市の植生領域抽出手法の改善概要
12山岸崇裕*衛星および航空写真画像を用いた農地履歴探索手法の検討概要
[環境生物化学]
13今泉友見酵母D-アスパラギン酸酸化酵素遺伝子のプロモーターアッセイ系の開発非公開
14岡田紘常酵母Rhodotorula gracilisの宿主-ベクター系の開発非公開
15尾花友規微生物を用いたtris (1,3-dichloro-2-propyl) phosphate無害化に関する研究非公開
16土居由佳Sphingobium sp. TCM1 株 tris (2-chloroethyl) phosphate 分解酵素の精製と特性解析非公開
17森淳一Sphingomonas sp. TDK1株tris(1,3-dichloro-2-propyl)phosphate分解酵素の誘導発現と精製非公開
18横田紘一コイ由来アセチルコリンエステラーゼの大腸菌における生産と抗体作製非公開
19岡田庄平*固定化菌体を用いたリン酸トリス(1,3-ジクロロ-2-プロピル)無害化に関する研究非公開
20笠原由理枝*結晶構造解析のための酵母D-アスパラギン酸酸化酵素大量調製法の開発非公開

環境制御工学大講座

[水圏環境制御工学]
21谷口 涼子UASB-DHSシステムによる化学合成樹脂含有廃水の処理概要
22永井 寛之天然ゴム製造工程廃液を対象とした資源回収型水処理システムの開発概要
23深代 早苗無加水中温メタン発酵法による食品廃棄物処理概要
24松永 健吾下水処理UASB後段のDHSにおける処理特性および保持汚泥特性の評価概要
25矢代 悠人嫌気共生培養法と特異的細胞分取技術を用いたメタン生成古細菌の分離・培養概要
[廃棄物・有害物管理工学]
26伊藤 梓実機スワールを用いた合流式下水道越流水中の固形物除去特性の解明と性能評価概要
27江口 淳高効率エネルギー回収を目的とした高濃度下水汚泥と稲わらの混合嫌気性消化に関する研究概要
28酒巻 尭史リン循環システムの構築を目指した下水汚泥焼却灰を原料とするリン酸カルシウム肥料の作成技術の開発概要
29堀 正樹DDR型ゼオライト膜の高性能化のための膜基材の検討非公開
30村田 洸改良型小型サンプリング装置を用いた雨天時道路排水の重金属流出負荷の実態評価概要
31津金 優歩*気体分離膜とガスエンジンによる消化ガスからの発電技術の開発非公開
[環境材料科学]
32植田城治固体酸化物燃料電池のサーメット燃料極特性に及ぼす酸化マグネシウムの添加効果概要
33我那覇康彦フッ化水素酸とリン酸ガラスの反応機構概要
34川中三希子マンガン酸化物粒子表面における水質中重金属イオンの優先吸着概要
35佐々木信之介ランタンニッケル鉄酸化物の空気極性能に及ぼす雰囲気酸素の影響概要
36髙柳紘貴ニッケルコバルト基ジルコニア系サーメット粒子に対する昇温脱離解析概要
37西野幹自由体積理論に基づいたホウ酸塩ガラスの粘性流動機構概要
38平林純一酸化ビスマスを主成分とする高温ガラス融液と白金の化学反応概要
39宮下雅之αオキシ水酸化鉄・アナターゼ型酸化チタン複合粒子の光触媒作用による重金属イオン捕集概要
40油井基彰メタンのアノード酸化活性に対するNiサーメット燃料極への酸化セリウム添加効果概要

環境社会工学講座

[都市交通]
41斎藤 博之地方鉄道のオプション価値測定に関する研究概要
42三瓶 真幸車両感知器データを用いた時間帯OD交通量予測-ミクロ交通シミュレーションによるアプローチ-概要
43関 光太コンピューターベース調査による交通行動分析概要
44永井 新悟除雪シミュレーションによる除雪体制と費用に関する研究概要
45松原 克浩暫定2車線高速道路における車両挙動の分析概要
46田中 健太*ミクロ交通シミュレーションを用いた大手大橋4車線化の影響評価概要
47三塚 隆弘*SPデータの信頼性向上のためのアンケートシステム開発概要
48宮袋 裕輔*2004年中越地震時の事業所被災調査データを用いた操業水準の要因分析概要
[都市計画]
49大川秀和開発許可条例の運用形態とその要因に関する研究概要
50岡崎裕次地方都市における市街地再開発事業の特徴と課題概要
51片桐竜一対等合併による複眼都市形成と地域の変遷過程に関する研究概要
52金内惇地方圏の圏域構造における中小都市の圏域中心としての役割について概要
53木村有希地方都市の沿道集積型商業施設の変遷と今後のあり方概要
54小山雅弘線引き・非線引き都市計画区域の統合に伴う区域区分の新規導入-静岡県静岡市と浜松市の事例-概要
55今野宏樹線引き導入による開発の実態とその問題点に関する研究概要
56塚越広和地方都市における定期借地権の利用実態に関する研究概要
57満田真史地方都市中心市街地の平面駐車場の実態とマネジメントに関する研究概要
58児玉寛希*地方都市における都市計画に関連した税収の実態に関する研究概要

上へ