RESOURCE AND ENERGY CYCLES LABORATORY

資源エネルギー循環工学研究室

研究内容Research Content

資源エネルギー循環研究室では「資源エネルギー循環型社会の構築」をテーマに新潟県の環境現場をフィールドに地域特性を生かした技術開発を行っています。
私たちの研究室で継続して取り組んできた河川敷の除草の際に発生する刈草の有効利用方法として、刈草と下水汚泥との混合嫌気性消化では実証実験の末、2016年6月ついに新潟県新潟市の中部下水処理場にて導入され運転を開始することとなりました。これにより発電量の増加、刈草の焼却処分の際に発生するCO2の削減が期待されます。

This laboratory conducts research activities on the theme of resource resource - circulation type society. Experiments are in Niigata Prefecture as a field and we are developing technologies that make use of regional characteristics. As an effective method of utilizing garlic weeds generated during weeding of riverbeds that we have been working on from the past, in the mixed digestion of sewage sludge and mowed grass, after the experiment, the actual scale operation at Niigata Prefecture Tyubu sewage treatment plant since 2016 It was started.

中部下水処理場の実証実験設備 Niigata Prefecture Tyubu sewage treatment plant

中部下水処理場の実証実験設備 Niigata Prefecture Tyubu sewage treatment plant

研究室の一日A Day in the Lab

私たちの研究室では学内での実験だけでなく学外での実証実験も多く行っております。そのため学外の方と関わる機会が多く、社会人となる前に挨拶やメールなどマナーから打ち合わせの資料、報告書の作成など社会人としてのスキルを磨く多くの機会に恵まれています。これらの経験は社会に出た時に大きなアドバンテージとなるのではないかと思います。私自身も学外で実験することが多く、社会経験を積まさせていただいてます。

In our laboratory, we do a lot of experiments outside the university and we have many social experiences among students. One day in the laboratory, we conduct experiments outside the university during daytime, after data is returned in the evening, we arrange data and make meeting materials. I think that this experience will be useful when entering the society.

下水処理場の資源・エネルギーを利活用した植物栽培実験の公開実験の様子 Demonstration of the experiment towards company

下水処理場の資源・エネルギーを利活用した植物栽培実験の公開実験の様子 Demonstration of the experiment towards company

教員リストTeacher

  • 小松 俊哉 教授

    環境衛生工学、環境安全管理学

  • 姫野 修司 准教授

    環境工学、化学工学、化学分析

詳しく研究室を知りたい方は
こちらから