西村 哲也 関東洪積層より採取した不撹乱試料の微小ひずみ変形特性 豊田 浩史  近年,都市部の大規模再開発に伴い,高層建物や既存の地下鉄トンネルの存在により,掘削深度が深い近接施工が増加した.このような地下開発には,地盤の掘削によって上載圧が取り除かれて,掘削底面の土が膨らむリバウンド現象を引き起こす.このリバウンド量の予測は,経験則に頼っている現状である.また,リバウンド量を求めるための地盤の変形係数は,室内試験では単調または繰返し載荷を採用している.しかしながら,これらは伸張方向に膨張するリバウンド現象を正確に考慮した地盤の変形係数とは言えない.  そこで本研究では,伸張方向に膨張するリバウンド現象が,地盤の変形係数に与える影響を詳細に調べることを目的に試験を行う.試験は,地下鉄トンネルが施工される関東洪積層の再構成土丹粘土と不撹乱粘土を対象に,K_0圧密によって地盤内の応力状態を再現して,微小ひずみ領域(10-6~10-3)の地盤の変形係数を調べる.ベンダーエレメント(BE)試験の他,圧縮載荷と伸張載荷による局所微小ひずみ(LSS)試験を行う.それらの結果をそれぞれ比較して,リバウンド現象が地盤の変形係数に与える影響を詳細に調べる.  得られた結果は,以下の通りである. 1. 再構成土丹粘土と不撹乱粘土は,ともに載荷方向によってひずみの進展に伴う割線せん断剛性率の低下傾向(ひずみ軟化傾向)が異なり,伸張載荷より圧縮載荷の方がひずみ軟化が大きかった.特に不撹乱粘土より再構成土丹粘土の方が,載荷方向によるひずみ軟化の違いが大きかった. 2. 再構成土丹粘土と不撹乱粘土のひずみ軟化傾向を載荷方向別に比較すると,伸張載荷は似た傾向を示し,圧縮載荷は再構成土丹粘土の方がより大きいひずみ軟化を示した. 3. 圧縮載荷試験の結果を用いると,伸張載荷試験の結果よりリバウンド量を過大に評価することがわかった.