三膳 和馬 冬期高速道路の情報提供を考慮した貨物車経路選択モデルの構築 佐野 可寸志 2020年12月,関越自動車道にて豪雪により長時間の車両滞留が発生した.こうした事例に対し,滞留を防止するための様々な対策がとられている.本研究では,防止策の一つとして,豪雪区間の交通量を減少させ,滞留発生リスクの低減を図るために,高速道路利用者に行動変容を促す情報提供に着目する.また,滞留を引き起こすようなスタックの事例が多い貨物車を対象として,情報提供が貨物車の行動選択にどのような影響を与えているのかを定量的に分析することを本研究の目的とする.分析では,豪雪時を想定し情報が提示された際の行動選択を行うために,アンケートによるSP調査を実施した.そして,得られた結果から企業属性や提示する情報が,行動選択にどのような影響を与えているかを,2項ロジットモデルによるパラメータ推定によって分析を行った. SP調査アンケートの設計に備えて事前調査として,冬期の運行実態と荷主と運送会社の関係性を把握するために新潟県トラック協会にヒアリングを行った.調査の結果,豪雪が予想される場合でも基本的に運行を行い,迂回や出発の前倒し等を行い運送会社が独自で対策をとり到着時刻に間に合わせていることが明らかとなった. 以上の結果を踏まえて,アンケート調査の設計を行った.SP調査では,通常ルートと広域迂回ルートの通行止め確率と予想通行止め時間といった不確定要素の情報を提示した.分析の結果,通行止め確率が経路選択に大きな影響を与えていることが明らかとなった.通行止め時間については,所要時間差が4時間以上になると広域迂回ルートを選択する傾向にあることが明らかとなった.また,見通しが立たないと発表することで広域迂回ルートを選択しやすくなることが明らかとなった.企業属性に着目すると生鮮食品を取り扱う運送会社は通常ルートを選択しやすく,中止の交渉ができない運送会社は広域迂回ルートを選択しやすいことが明らかとなった. これらの調査結果から,冬期高速道路における通行止め情報の提示が,経路選択に影響していることや,品目や荷主との関係性といった企業属性が経路選択に影響していることが明らかとなった.しかし,中止の行動変容がどういった要因から選択されるのかは明らかとなっていない.よって,荷主を対象として,中止を許容する状況や情報はどのようなものかを調査する必要があると考えられる.