松谷優汰 地震タイプによる地震動の距離減衰特性の検討 池田隆明 日本周辺で発生する地震は,内陸型地震と海溝型地震に大別され,地震動の評価で地震タイプを考慮することは重要である.地震の揺れは震源から離れた場所ほど小さくなるという,距離減衰と呼ばれる特性を有しており,地震動評価手法の1つに,この特性に着目した距離減衰式がある.距離減衰式では精密な評価は難しいものの,地震の規模や,震源からの距離が得られれば最大地震動を推定でき,非常に簡便な手法である.本研究ではこの距離減衰式に着目し,その中でも著名かつ地震タイプを考慮できる,司・翠川式を基本式とした.また,評価精度と適用範囲はトレードオフの関係にあること等から,評価精度に着目し,適用範囲を栃木県に限定した.さらに,栃木県に被害を与える地震タイプを3つ考慮し,地震発生範囲もこの3つの範囲に限定した.以上を踏まえ,本研究では,司・翠川の距離減衰式を 基本式とし,距離減衰特性を表現できるよう,式の係数を修正することにより,適用範囲を限定した距離減衰式を構築することを目的とした.また,強い地震動を予測することに主眼を置いた. 適用範囲と地震発生範囲を決定した後,地震データを強震観測網(K-NET,KiK-net),広帯域地震観測網(F-net)を使用して収集した.地震データを集める際には,地震動の最大値の基準,観測点の場所の基準,地震規模(M)の基準を設定した.こうして収集した地震データから,断層面の決定,緯度・経度の直行座標(UTM座標)への変換等を行い,断層とサイト(強震観測網の観測点)との幾何学的な最短距離である断層面最短距離を計算した. 地震データを収集した結果,栃木県においては司・翠川式の推定値より,観測値の方が大きくなった.このような結果となったのは,栃木県周辺が,最大加速度が大きくなる傾向がある地域だからと考えられる.この結果から,司・翠川式の推定値を大きくする必要があったが,3つの地震タイプで修正量が違うと見込まれたこと,司・翠川式では地震タイプの影響を係数dで表現しており,地震タイプ毎に異なる値を用いていること等から,式に用いられている係数dを修正することとした.修正の結果,地震タイプ毎の係数dを提案し,各係数dを用いた結果,司・翠川式と同等,あるいはそれ以上の精度を得ることができた.また実際に,地震タイプ,適用範囲を考慮することで,距離減衰式の精度を高めることが可能であると確認できた.