今野 優太 自然堆積粘土および再構成土の圧密特性に関する実験的研究 大塚 悟 新潟県には,軟弱な粘土層を有する沖積平野(海岸平野,河川平野で構成)があり,新潟県内の各地域で地盤沈下が確認されている.確認例として,新潟県内の東北自動車道では,軟弱地盤上に無対策で盛土を構築したことによる残留沈下が問題となっている.また,長岡地域などでは,消雪のための地下水利用による地下水位の変動が要因となる,広域地盤沈下が発生している.透水性の低い地盤では,過剰間隙水圧の消散に伴い有効応力の増加による一次圧密と,有効応力が一定でありながら時間経過によって沈下が進行する二次圧密の沈下が認知されている.最近では,粘性土の圧密沈下をアイソタック則(ひずみ速度依存性)による解釈が試みられている. 今までに,本研究室では新潟県内各地の現地地盤を対象に,荷重変動による圧密特性の解明が行われてきた.しかし,アイソタック則に基づく圧密特性の解釈は行われていない.本研究では調査地から採取した試料を対象に,粘性土のひずみ速度依存性に関する実験的研究を行うこととした. 新潟県旧紫雲寺潟から採取した試料(自然堆積粘土と再構成土)を対象に,定速と変速の二種類の定ひずみ圧密試験を実施し,粘性土のひずみ速度依存性を把握することを目的とする.ひずみ速度依存性の着目点として,以下の三つを挙げる.@アイソタック則の検証,Aひずみ速度を変化させた際の先行圧密荷重の変化の確認,Bアイソタック特性の自然堆積粘土と再構成土間の比較 自然堆積粘土と再構成土は同様の粒度構成を保持しているが,練返しによる堆積環境の違いが両者の差異に影響すると考えられる.圧密現象の差異については,圧密特性,速度効果,荷重履歴の影響を現象理解の切り口として考察する. 粒度分布の等しい自然堆積粘土および再構成土の定ひずみ速度圧密試験を実施した結果から,両試料でひずみ速度による圧縮強度の差異が観察された.試験結果より得られたε-logσ'関係から,自然堆積粘土は過圧密領域が明瞭な一方で,正規圧密での圧縮指数が再構成土より大きい結果が得られた. 変速CRS試験の結果から,両試料でアイソタック理論に従う圧縮挙動が確認された.粘性土はひずみ速度に応じた先行圧密応力を状態変数として記憶することが確認された.