冨所滉大朗 地震被害と地形分類の関連について-2004年新潟県中越地震の小千谷市における検討- 池田隆明 これまで地震被害と地形分類との関連について様々な研究や報告が行われ,関係性があると考えられている.それら既往研究や報告によると家屋被害は地盤が軟弱だと考えられる地形分類やその境界部で多い傾向があると言われている.これまでの分析方法は建物被害データと地形データを重ね合わせて実施されている.主に分析材料として,建物被害データには市町村発行の罹災証明書が,地形データには国土地理院発行の土地条件図や治水地形分類図が使用されている.これらのデータは高い精度を持ってるわけではないが,代替出来る有効なデータが少ない為,これらデータを使わざるを得ないことが現状である. 本研究は,2004年新潟県中越地震の小千谷市を対象に地震被害と地形分類との関連について検討を行なう.分析は既往研究と同様に建物被害データと地形データの重ね合わせる方法を行なう.関連性の検討を行なうまでに2つの実施事項がある.1つ目は建物被害情報の詳細分析である.これまでの研究では罹災証明書の内容を被害情報として利用してきたが,本研究では罹災証明書に代替できる被害判定手法を提案し,実際に被害判定を行い被害データの更新する.2つ目は地形情報の詳細分析である.これまでは地形分類図を用いた概略的な分析が行われてきたが,本研究では現地での物理探査による地盤特性の推定を行い,地形データの更新を行なう.そして更新したデータを用いて建物被害と地形分類との関連について検討を行なう. ・建物被害が多く発生した地区内の地盤の固有振動数を比較すると,固有振動数2.00Hz以下を示した範囲とその境界部に建物被害分布の多くが一致した. ・被害建物と無被害建物のせん断波速度構造を比較すると,被害建物は表層5m程度に低速度のせん断波速度構造を有していることが確認できた. ・被害建物と無被害建物の深度1~30mまでの平均S波速度を比較すると深度4~7mの平均S波速度と建物被害の位置に相関関係が見られた.