高橋健太

常時微動を用いた地震時家屋被害予測

既往の研究では土地条件区分を用いて建物被害関数を構築し,既往の建物被害関数と比較を行っている.その結果,既往の予測モデルと比較して汎用性が高く,精度の高い建物被害関数が得られた.しかし,扇状地においては中越・中越沖地震でまったく異なる傾向を示しており,両地震を合わせても正しく評価できないといった問題が挙げられた.これは扇状地を形成する河川の性質が異なるためであると考えられる.特に長岡市を流れる信濃川のような大河川と柏崎市を流れる鯖石川のような中小河川では,地震被害に関しても性質が異なる可能性がある.そのため既往の研究では,集水域の大きさによって扇状地の形成が異なり,それによって扇状地を分類している.
そこで本研究では,既往研究を踏襲し中越及び中越沖地震で被害を受けた扇状地を対象に,GISを用いて常時微動と建物被害との関係を明らかにすることを目的とした.
本研究の特徴としては,自然現象や交通機関,工場等から発せられる常時微動と呼ばれる微弱な振動を計測し,卓越周期およびH/Vスペクトルを算出することだけでなく,常時微動計測で得られた速度波形と中越・中越沖地震における加速度波形を用いて,計測地点における家屋の揺れやすさを検討し,数値化および被害の評価を行った.
結果として,中越,中越沖地震の加速度波形を用いて,長岡,柏崎市地域における実効値RMSを算出したこと.その中でも,周期を0.2-0.3秒を考慮するCase-2を使用することでRMSと被害率との関係性を表すことができることがわかった.その結果からCase-2を用いて,加速度の水平成分,鉛直成分を用いて算出したRMSから水平鉛直成分比を取った値をここではαと定義し,これを各計測地点で算出し,平均値を基準として大小評価を行うことで計測震度の低い地域においても被害率が高い地域を特定することが出来る可能性を示唆した.

前のページに戻るには"戻るボタン"で戻ってください。