根川拓

暫定2車線高速道路の追越挙動分析及び効果的な付加車線設置の検討

佐野可寸志,西内裕晶

暫定2車線高速道路は大型貨物車等の低速で走行する車を先頭とした場合、低速で走行する車群が形成され、利用者が期待する高速サービスが得られないといった問題点が挙げられる。この対策として、付加車線(追越車線)設置対策があり、現在、暫定 2車線区間では 6〜10km 間隔で付加車線が設けられることとなっている。しかし、付加車線長などの構造を決定する基本的な指針は取り決められておらず、現地での条件の範囲内で設置できる箇所に設置しているというのが実態である。
暫定2車線高速道路において、速達性や確実性という本来高速道路が持つべき機能が発揮されるには、合理的な基準により、付加車線の区間長や設置位置を決定することが必要である。そのためには、付加車線区間の開始前に形成された車群が、付加車線に進入した際にどのように追越挙動を行い、その後の車群や交通流がどのように変化するのかを把握し、それらの挙動をモデル化することが重要となる。そこで、本研究では、ビデオ撮影により計測された車両の実測データを基に、付加車線内における追越挙動のモデル化を行う。
暫定2車線区間を持つ日本海東北自動車道(新潟県、山形県、秋田県の三地域を結ぶ高速道路)において、複数の地点で地点速度をビデオ撮影により計測した後に、スプライン関数を用いて走行車両のTime-Space図の作成し、各車両の自由速度、加速度、減速度、車群形成、車頭時間に関する分析を行った。次に、追従していない場合は各車固有の希望速度で走行し、追い越し区間では前車の走行速度と自車の希望速度との速度差や付加車線終了地点までの距離を考慮して追い越しを実施すると仮定してモデルを構築した。
過去に磐越自動車道を対象に行われた調査から取得した車両データを用いて、既往モデルと本モデルの再現性を比較した。その後、構築したモデルのさらなる向上を目指し、前車が大型車の場合の車両の加速度を上昇させるなど、現実的に起こりうる現象を考慮し、モデルを改良する。同様に、旧モデルと新モデルの再現性を比較する。ここで、上述した日本海東北自動車道の車両データを用いて、モデルの移転可能性を確認する。
構築されたモデル並びに推定されたパラメータを用いて、交通量に応じた最適な付加車線設置を検討する。希望速度に準じた追い越し回数を評価指標として、1つの車群内の車両数と付加車線長を変化させながら、シミュレーションを行う。

前のページに戻るには"戻るボタン"で戻ってください。