坂井 龍一

橋軸斜め方向から塩分の飛来する橋梁の腐食環境と腐食量に関する研究

岩崎 英治

 日本の橋梁は今後、老朽化する橋梁が多数発生するため、架け替えの時代が到来すると考えられる.橋梁を架け替える場合には、将来、メンテナンスコストが少なく、初期コストから橋梁の寿命までにかかる費用であるLCC(ライフサイクルコスト)をいかに抑えるかが重要になってくる.この要求を満たす可能性のある「無塗装耐候性鋼橋梁」は,大気環境において、緻密な保護性さびを生成し、それが水や酸素などの腐食因子の侵入を防ぎ、以後の腐食の進行を抑制する性質を持つ.しかし、無塗装耐候性鋼橋梁は使用環境によっては保護性さびを生成せず、剥離性の局部腐食が発生してしまう橋梁がまれに存在する.
 この局部腐食が発生する要因の一つとして、海から飛来する塩分を含んだ飛沫である「飛来塩分」があげられる.耐候性鋼橋梁採用の適用可否判断にはこの飛来塩分が年間平均で0.05mdd以下という規定が設けられているが、この規定は局部的な腐食を考慮していない.
 そこで、局部まで考慮した耐候性鋼橋梁の防食設計法の確立に役立てる為、既往の研究により橋梁断面周辺における耐候性鋼橋梁の腐食環境と腐食量の関係等を研究により、飛来塩分と腐食減耗量に相関がみられ,月ごとの飛来塩分量の変化はどの部位も概ね一定の比率で増減することなどの知見が得られている.
 しかし、既往の研究では、飛来塩分を含んだ卓越風が橋軸に対し直角方向から吹き付ける橋梁を対象としており、より一般的な、橋軸に対し斜め方向に飛来塩分を含んだ卓越風が吹きつける橋梁断面周辺の腐食量と腐食環境の関係について調査していない。
 そこで本研究は、飛来塩分を含んだ卓越風が橋軸に対し斜め方向から吹き付ける橋梁を対象に腐食環境と腐食量の調査を行い、腐食環境と腐食量の関係と腐食環境、腐食量の部位毎による相違を明らかにすることを目的とする.
 1年間、調査した結果、部位ごとの年平均飛来塩分量は両岸で異なり,対象とした橋梁では左岸よりも右岸のほうが多い事がわかった。これは風上に護岸がある左岸側のほうが飛来塩分を含んだ卓越風が入り込みにくい環境にある為と考えられる。また、飛来塩分量の推移は飛来塩分量の多い冬季において概ねどの部位においても一定の比率で増減している事がわかった.これにより部位別係数を与える事で、斜め方向から塩分の飛来する一般的な橋梁においても,ある一点での飛来塩分量を把握する事で概ね各部位の飛来塩分量が把握できる可能性があると考えられる.

前のページに戻るには"戻るボタン"で戻ってください。