橋本 融

新潟県における離岸流による海浜事故原因解明の為の基礎的研究

細山田 得三

近年,新潟県の沿岸域は土地利用の高度化に伴い,海洋性レクリエーションの場としての需要が増加し,マリンレジャーが多くの人々に楽しまれている.しかし,マリンレジャー中の海浜事故は毎年発生しており,問題となっている.海浜事故の要因として,1つに離岸流が挙げられる.離岸流とは地形や波浪条件が主な原因となって発生する沖向きの強い流れである.近年,突堤や離岸堤などの海岸構造物が増加したことにより,それらが起因する離岸流には未解明な点が多い.本研究では,新潟県を対象とした海浜事故の調査,現地観測を行い,波浪特性の把握,海岸構造物周辺の流れの規模,形態を明確にすることを目的とした.
まず,事故の発生状況を把握するために2000年〜2006年の新聞記事データベースより過去の事故事例を集計した.その結果,新潟県沿岸全域において離岸流による事故が発生しており,その周辺は海岸構造物が見受けられ,危険性が高いことを示した.
続いて,新潟県の波浪特性を把握するために港湾技術研究所のナウファスのデータを用いて,波向き,波高・周期について統計した.その結果,新潟県沿岸は北西〜北の向きが卓越しており,事故発生当時の波向きも北西〜北の波向きであったことから,新潟県沿岸全域で注意が必要である.波高・周期関係に事故当時の状況をプロットすると波高と周期に変動が見られた.変動が起きている時に事故が発生していると考えられ,波高も高くなっていた.また,気象・海象条件を比較し,風と波浪の関係を求めた.それより,波向きは風向きの影響に因らず必ずしも一致しないため,地形の影響が大きいと考えられる.
以上の知見を踏まえ,夏季の事故日を想定し,波向きが北西〜北で波高0.5m〜1mの条件で現地観測を行った.観測場所は新潟県柏崎市椎谷漁港横の突堤と同市大崎海水浴場とした.前者は木下ら(2006)によって離岸流が確認された海岸であり,後者は比較的多く事故が発生している海岸である.椎谷漁港横の突堤周辺においては,海岸から直進する離岸流が発生し,沖合約200mまで流され,最大流速は0.97m/sであった.大崎海水浴場においては直径約60mの循環流が確認され,最大流速は1.38m/sであった.離岸流を確認した日は一日中波向きが北西と一定で波高が約1mであった.離岸流が確認できなかった日は波高が低く,波向きが様々な方向からの入射であった.このことから,離岸流は波高が高く,波向きが一日中一定の方向で入射すると発生する可能性が高いことが考えられる.
本研究では,新潟県の2つの海岸において離岸流が確認でき,発生過程や規模が明確になった.今後も現地観測を繰り返し行い,離岸流の特性を明確にすることで海浜事故防止につながる.

前のページに戻るには"戻るボタン"で戻ってください。