木下 茂生

新潟県沿岸域の海浜事故に関する基礎的研究

細山田 得三

毎年,海水浴中の海浜事故が多発している.浅海域での事故の要因として,1つに離岸流が挙げられる.砂浜海岸では沖方向の非常に速い流れが発生し,近年では,突堤や離岸堤などの海岸構造物が増加しているため,それらが起因する離岸流も重大事故の原因となることが指摘されている.本研究では,新潟県沿岸の海岸構造物付近での離岸流の物理的特性を明らかにし,今後の離岸流の研究に役立てることを目的とした.
まず,事故の発生状況を把握するために,新聞記事データベースより過去の事例調査を行った.その結果,新潟県沿岸全域で離岸流事故が発生していることがわかった.また近年問題視されている海岸構造物付近でも事故が発生していた.事故発生時のアメダス風向データでは,北からの風と大陸からの風が多く吹送していたが,特に卓越した風は特定できなかった.波浪データでは,新潟県全域で北〜北西からの波が入射するときに事故が発生していることがわかった.ここで用いる波浪データは,港湾空港技術研究所のナウファスである.
以上より,アメダス風データとナウファス波浪データとの相関性が低いことがわかったので,本研究では計算による風データを用いて波浪との比較を行った.今回用いる風データは,ECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)である.比較の結果,波向は風向に関わらず西〜北北東の間で入射し,風向と偏角を比較すると,風向に因らず主に北北西からの波向が卓越することがわかった.波高の経時変化では,波高1m未満で,急激に波高が変化する前後に離岸流が頻発することがわかった.
そこで,波向が北北西で波高1m未満時に,実際に現地観測を行った.観測は柏崎市椎谷漁港横の突堤で,フロート観測とGPSフロート観測を行った.
観測より,渦を巻く循環流と汀線から直進する離岸流が発見された.循環流は最大流速0.67m/sで,汀線付近から発生していた離岸流は,最大流速が1.58m/sにも達していた.また,離岸流計測時の風向と波向を比較すると,同様な気象・海象条件となっていることも判明した.
本研究では,新潟県沿岸にも離岸流が発生していることや,その規模を明らかにすることができた.また,気象・海象条件から離岸流の予測が可能になった.今後は,各地で観測を行うことにより新潟県沿岸の離岸流の特性を把握し,それらの情報を一般の人々に提供することで今後の海浜事故を防止することにつながると考えられる.