扇山 大輔

連続合成桁中間支点部の合理的設計法の開発

長井 正嗣

連続合成桁は,鋼桁とコンクリート床版を合成させ,一体となって荷重に抵抗する,
経済的な橋梁形式である.現在,わが国では,鋼橋の合理化,省力化による一層の経済
性と高い耐久性の同時達成が求められるようになり,耐久性の高いPC床版の使用を前
提とした,プレストレスしない,ひび割れ制御設計を導入した連続合成2主桁橋の建設
が多くなりつつある.本研究では,連続合成桁の設計における中間支点部の曲げモーメ
ントの評価法とひび割れ幅算定用の鉄筋応力に着目し,それぞれの合理的算定法の提案
を行い,今後の設計の合理化に資することを目的とするものである.

 本研究では,前死荷重時を想定した鋼桁モデルと,活荷重時を想定した合成桁モデル
を作成した.対象橋梁はスパン50m+50mの2径間連続合成桁であるが,簡略化のため
中間支点部(支間中央から±10m)のみモデル化している.荷重の載荷方法は,中間支
点部に負曲げモーメントが発生するようモデルの両端に集中荷重を載荷して,FEM立
体解析を行った.結果を要約すると以下のようになる.

 中間支点部の曲げモーメントの評価に当り,道路橋示方書・Vコンクリート橋編(以
後,道示V)に示される中間支点付近のモーメントの低減を鋼連続合成桁(前死荷重時,
及び活荷重時)に適用すると,垂直補剛材付近の応力を過小評価することになる.この
ため,初等梁理論により評価するが妥当といえる.また,床版の有効幅は,道路橋示方
書・U鋼橋編(以後,道示U)で計算した値よりも,全体的に広く取ることができ,応
力の低減が可能と考えられる.

 ひび割れ幅算定用の鉄筋応力は,初期ひび割れから安定ひび割れ移行時までは,平均
応力に比べ小さな値を示し,安定ひび割れ状態になると平均応力に近い値を示す.これ
より,鉄筋応力は常に平均応力を下回るので,ひび割れ幅算定には平均応力を用いるこ
とが妥当といえる.ひび割れ時の床版有効幅も,ひび割れ前と同様に道示Uで計算した
値よりも広く取ることができ,応力の低減が可能と考えられる.
また,終局限界状態では,ひび割れは安定ひび割れ状態にあり,本研究では定量的な
数値の提示ができなかったが,終局モーメント算定にあたり,広い有効幅を設定してよ
いことがわかる.