片野 友昭

貯留関数法による関川流域の洪水流出解析

早川 典生

1995年7月11日(以下7.11)に新潟県上越・中越地方を中心に集中豪雨が発生し、上越地方の関川流域でも大規模な洪水が発生した。最大雨量は1時間に約50mmという強い降雨を観測したが、流量に関しては、堤防の決壊による氾濫水や、機械の故障などにより正確な実測流量の記録が残らなかった。また、このような大規模な洪水が現れると、統計的特性が大きく変わることが危惧される。そこで、本研究では貯留関数法を用いて7.11水害の流量推定を行った。また、得られた流量資料に基づいて確率高水流量を検討し、7.11水害が統計的特性に与える影響について検討した。
関川は流域面積711.12km2、流路延長64kmの一級河川である。この流域をティーセン法により分割し流域平均雨量を算出する。流量算定については貯留関数法により流域平均雨量から流量を求める。貯留関数法で使用されるパラメータを、過去の5つの洪水を対象に選定した。そして、このパラメータを用い7.11水害推定流量を算出した。
関川における7.11水害の最適とされるパラメータを用いた流出解析の結果、欠測とされる推定最大流量は2342m3/sと算出された。
確率流量は算出された流量を用い対数正規確率分布をあてはめることにより求めた。
7.11水害の最大流量を含めない過去25年間の資料の100年確率流量は2477 m3/sと算出され、7.11水害の流量を加えた100年確率流量は2854 m3/sと算出された。このことより関川の河道計画では安全性を重視するならば、100年確率を2854 m3/s以上とする必要があると思われる。